参加申込み
会員登録(無料)とログインを行った後、
参加申込み画面にお進みいただけます。
会員登録はこちら
2023年10月、東京(大田区産業プラザPiO)、大阪(ドーンセンター)、名古屋(WINC AICHI)にて「企業や施設の防災セミナー」と「地域防災セミナー」を開催します。防災の基礎から実際の対策・対応を広範囲に講義します。こちらはオンライン配信はなく対面開催のみとなり、講演とグループワークで実施します。すべての会場はCPD認定プログラムとなりますので、ぜひ皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
(地域防災セミナー:CPD4.5単位 / 企業や施設の防災セミナー:CPD5.0単位)
催事名:地域防災セミナー東京
日 時:2023年10月7日(土)10:30〜16:00
場 所:大田区産業プラザPiO C会場(6階)
住 所:東京都大田区南蒲田1-20-20
参加費:6,000円/人(税込、教材費込み)
CPD:4.5単位(JSCE23-1173)
主 催:災害対策研究会
共 催:株式会社防災ログ
催事名:企業や施設の防災セミナー東京
日 時:2023年10月13日(金)10:30〜16:30
場 所:大田区産業プラザPiO D会場(6階)
住 所:東京都大田区南蒲田1-20-20
参加費:8,000円/人(税込、教材費込み)
CPD:5.0単位(JSCE23-1175)
主 催:災害対策研究会
共 催:株式会社防災ログ
催事名:企業や施設の防災セミナー名古屋
日 時:2023年10月19日(木)10:30〜16:30
場 所:WINC AICHI 1207会議室
住 所:愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
参加費:8,000円/人(税込、教材費込み)
CPD:5.0単位(JSCE23-1176)
主 催:災害対策研究会
共 催:株式会社防災ログ
催事名:企業や施設の防災セミナー大阪
日 時:2023年10月20日(金)10:30〜16:30
場 所:ドーンセンター 大会議室1
住 所:大阪市中央区大手前1丁目3番49号
参加費:8,000円/人(税込、教材費込み)
CPD:5.0単位(JSCE23-1177)
主 催:災害対策研究会
共 催:株式会社防災ログ
催事名:地域防災セミナー大阪
日 時:2023年10月21日(土)10:30〜16:00
場 所:ドーンセンター 視聴覚スタジオ
住 所:大阪市中央区大手前1丁目3番49号
参加費:6,000円/人(税込、教材費込み)
CPD:4.5単位(JSCE23-1174)
主 催:災害対策研究会
共 催:株式会社防災ログ
ホーム画面右上から会員登録(無料)を行い、
自動返信メールで届くパスワードを使用してログインを行います。 会員登録済みの方
・会員情報でログインしてください。再登録は不要です。
・パスワードはホーム画面右上の「ログイン」から再発行できます。
・パスワードが届かない場合は事務局までご連絡ください。
本ページの「セミナー申込み」ボタンをクリックし、
全項目入力後「お申し込みをする」をクリックすると登録完了です。
参加費は事前にお振込みください。
当日は開始10分前までに会場に直接お越しください。
※この研修は対面のみで行います。
防災セミナー運営事務局(株式会社防災ログ内)
〒104-0061 東京都中央区銀座七丁目13番6号 サガミビル2階
2023年10月7日(土) 10:30 ~ 16:00
災害対策研究会・代表、地域安全学会・名誉会員
宮本 英治 氏
2000年頃から災害図上演習を用いて、多くの企業や介護施設の防災指導、地域や学校の防災授業に関わってきました。特に、トヨタ及び系列企業では、本社・全工場、協力企業の防災を指導してきました。また、全国の小中高において児童生徒の防災授業や、先生向けの指導を行いました。地域防災についてもこれまでに全国各地で町会・自主防災会の指導を行ったほか、今までに数千名の防災士養成にもかかわってきました。このような経験をもとに、今回の防災セミナーを行います。
対象者:町会や自主防災会の役員およびその指導に携わる方
概 要:地域に起こりうる災害を理解し、地域の防災指導に役立てる
【プログラム詳細】
はじめに
Ⅰ 防災の基礎知識
1 水害・土砂災害
2 新旧地図の比較と標高図
3 過去の地震災害に学ぶ
4 対象とする地震
Ⅱ 防災計画の検討と防災授業
5 家庭の防災
6 地域の防災
7 広域の防災
8 防災授業
9 DIGの開催方法
おわりに
2023年10月13日(金) 10:30 ~ 16:30
災害対策研究会・代表、地域安全学会・名誉会員
宮本 英治 氏
2000年頃から災害図上演習を用いて、多くの企業や介護施設の防災指導、地域や学校の防災授業に関わってきました。特に、トヨタ及び系列企業では、本社・全工場、協力企業の防災を指導してきました。また、全国の小中高において児童生徒の防災授業や、先生向けの指導を行いました。地域防災についてもこれまでに全国各地で町会・自主防災会の指導を行ったほか、今までに数千名の防災士養成にもかかわってきました。このような経験をもとに、今回の防災セミナーを行います。
対象者:災害時に役立つ防災計画やBCP策定に不安のある企業や施設の防災担当者
概 要:災害の実態を理解し、BCPや防災計画の立て方を学ぶ
【プログラム詳細】
はじめに
Ⅰ 防災の基礎知識
1 過去の災害と対策本部の意思決定
2 水害・土砂災害
3 過去の地震災害に学ぶ
4 対象とする地震
Ⅱ 防災計画の検討
5 直下地震に備える
6 津波災害に備える
7 復旧計画と事業継続計画
8 防災装備
9 啓発訓練
10 課題発見と改善計画
おわりに
2023年10月19日(木) 10:30 ~ 16:30
災害対策研究会・代表、地域安全学会・名誉会員
宮本 英治 氏
2000年頃から災害図上演習を用いて、多くの企業や介護施設の防災指導、地域や学校の防災授業に関わってきました。特に、トヨタ及び系列企業では、本社・全工場、協力企業の防災を指導してきました。また、全国の小中高において児童生徒の防災授業や、先生向けの指導を行いました。地域防災についてもこれまでに全国各地で町会・自主防災会の指導を行ったほか、今までに数千名の防災士養成にもかかわってきました。このような経験をもとに、今回の防災セミナーを行います。
対象者:災害時に役立つ防災計画やBCP策定に不安のある企業や施設の防災担当者
概 要:災害の実態を理解し、BCPや防災計画の立て方を学ぶ
【プログラム詳細】
はじめに
Ⅰ 防災の基礎知識
1 過去の災害と対策本部の意思決定
2 水害・土砂災害
3 過去の地震災害に学ぶ
4 対象とする地震
Ⅱ 防災計画の検討
5 直下地震に備える
6 津波災害に備える
7 復旧計画と事業継続計画
8 防災装備
9 啓発訓練
10 課題発見と改善計画
おわりに
2023年10月20日(金) 10:30 ~ 16:30
災害対策研究会・代表、地域安全学会・名誉会員
宮本 英治 氏
2000年頃から災害図上演習を用いて、多くの企業や介護施設の防災指導、地域や学校の防災授業に関わってきました。特に、トヨタ及び系列企業では、本社・全工場、協力企業の防災を指導してきました。また、全国の小中高において児童生徒の防災授業や、先生向けの指導を行いました。地域防災についてもこれまでに全国各地で町会・自主防災会の指導を行ったほか、今までに数千名の防災士養成にもかかわってきました。このような経験をもとに、今回の防災セミナーを行います。
対象者:災害時に役立つ防災計画やBCP策定に不安のある企業や施設の防災担当者
概 要:災害の実態を理解し、BCPや防災計画の立て方を学ぶ
【プログラム詳細】
はじめに
Ⅰ 防災の基礎知識
1 過去の災害と対策本部の意思決定
2 水害・土砂災害
3 過去の地震災害に学ぶ
4 対象とする地震
Ⅱ 防災計画の検討
5 直下地震に備える
6 津波災害に備える
7 復旧計画と事業継続計画
8 防災装備
9 啓発訓練
10 課題発見と改善計画
おわりに
2023年10月21日(土) 10:30 ~ 16:00
災害対策研究会・代表、地域安全学会・名誉会員
宮本 英治 氏
2000年頃から災害図上演習を用いて、多くの企業や介護施設の防災指導、地域や学校の防災授業に関わってきました。特に、トヨタ及び系列企業では、本社・全工場、協力企業の防災を指導してきました。また、全国の小中高において児童生徒の防災授業や、先生向けの指導を行いました。地域防災についてもこれまでに全国各地で町会・自主防災会の指導を行ったほか、今までに数千名の防災士養成にもかかわってきました。このような経験をもとに、今回の防災セミナーを行います。
対象者:町会や自主防災会の役員およびその指導に携わる方
概 要:地域に起こりうる災害を理解し、地域の防災指導に役立てる
【プログラム詳細】
はじめに
Ⅰ 防災の基礎知識
1 水害・土砂災害
2 新旧地図の比較と標高図
3 過去の地震災害に学ぶ
4 対象とする地震
Ⅱ 防災計画の検討と防災授業
5 家庭の防災
6 地域の防災
7 広域の防災
8 防災授業
9 DIGの開催方法
おわりに