AIG損保・法人会共催 事業継続セミナー
「TSUNAGU -つなぐ」(オンデマンド)

ー 3月7日(金)開催のオンデマンド配信(CPD認定プログラム)ー

セミナー第一部 「TSUNAGU – つなぐ、記憶を未来へ」 〜震災の記憶と教訓をつなぐ〜
セミナー第二部 「TSUNAGU – つなぐ、事業の未来へ」 〜事業と未来をつなぐ〜  
 東日本大震災から14年を迎え、被災地の復興は着実に進行する一方、震災の記憶の希薄化や関心の低下が懸念されています。また、企業経営や地域復興における教訓の継承が重要な取り組みとなっています。第一部は、東日本大震災遺構・伝承館 館長をお迎えし、震災遺構を伝える方々の取組みや、その想いについてご紹介いたします。様々な映像を紹介しながら、震災の実体験とそこから得られる教訓を学びます。第二部は、実際に震災を経験された企業経営者の方々が、事業継続や基盤再生に向けた取り組みをどのように実施されたのか、その実践事例を共有していただきます。さらに、事業継続計画(BCP)やリスク管理の専門家とのパネルディスカッションを通じ、企業活動における「事業継続」の重要性と今後の経営戦略における課題解決を考える場といたします。

講演者

  • 及川 淳之助 氏

    及川 淳之助 氏

    気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 館長

  • 芳賀 一郎 氏<映像出演>

    芳賀 一郎 氏<映像出演>

    気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 前館長

  • 近藤 公人 氏 <映像出演>

    近藤 公人 氏 <映像出演>

    気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 語り部

  • 宮崎 文子 氏

    宮崎 文子 氏

    フリーアナウンサー

  • 大友 史祥 氏

    大友 史祥 氏

    (株)海祥 代表取締役

  • 内田 大介 氏

    内田 大介 氏

    (株)オンワードマネジメント 代表取締役

  • 岡本 寛 氏

    岡本 寛 氏

    (株)岡本製氷冷凍工場  代表取締役

  • 髙橋 勝 氏

    髙橋 勝 氏

    MTRC 代表/リスクコンサルタント

  • 新海 史子 氏

    新海 史子 氏

    フリーアナウンサー

開催概要

催事名

AIG損保・法人会共催 事業継続セミナー「TSUNAGU -つなぐ」(オンデマンド)

日時

2025年3月9日〜3月21日:オンデマンド配信

会場

ーこちらは終了しましたー

①対面開催
仙台国際センター 会議棟大ホール
3月7日 14:30〜16:30

 

②ライブ配信
「事業継続セミナー」特設サイト(防災ログ内)
3月7日 14:30〜16:30:ライブ配信

主催

AIG損害保険株式会社

参加費

無料

CPD

1.5単位(JSCE25-0187)

お申込み・動画視聴方法

  1. STEP01

    ログイン

    画面右上から防災ログの会員登録(無料)を行い、
    自動返信メールで届くパスワードを使用してログインを行います。 会員登録済みの方
    ・会員情報でログインしてください。再登録は不要です。
    ・パスワードはホーム画面右上の「ログイン」から再発行できます。
    ・パスワードが届かない場合は事務局までご連絡ください。

  2. STEP02

    参加申込み

    本ページの「セミナー申込み」ボタンをクリックし、
    全項目入力後「お申し込みをする」をクリックすると登録完了です。

  3. STEP03

    動画視聴

    本ページの「オンラインセミナー動画」ボタンから講演動画ページにお進みいただけます。 「会員登録(無料)」、「ログイン」、「参加申込み」が必須になります。

【確認事項】
・動画の録画、録音等、SNS投稿は禁止とさせていただきます。
・セキュリティ等の関係でご動画を視聴できない可能性がございます。
その場合は別のパソコンやスマートフォンでご覧ください。

土木学会継続教育(CPD)認定プログラム

AIG損保・法人会共催「事業継続セミナー」は、公益社団法人土木学会 継続教育(CPD)のガイドラインに基づき認定されたプログラムです。

申請期間 2025年3月9日(日)〜3月21日(金)※17時まで
認定番号 JSCE25-0187
認定単位 1.5単位
申請条件
(必須)
・セミナー動画の受講(2時間20分)
・「CPD受講証明書」の様式提出
・「受講して得られた所見」の提出

申請方法

1. 申請条件(必須)をご確認いただき、3月31日までに下記資料2点を事務局にご提出ください。
①受講証明書(ダウンロードはこちら
 ・ファイル名を「社名_名前」に変更し、PDFデータでご提出ください。
②受講して得られた所見(ダウンロードはこちら
 ・ファイル名を「社名_名前」に変更し、Excelデータでご提出ください。

2. 視聴履歴・公式資料の購入履歴を確認した後、受講証明書に押印しメールで送付します。

確認事項

1. 4月1日以降は動画視聴とCPD申請はできませんので、視聴漏れにはご注意ください。
2. 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。
3. 他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。

参加申込み

事業継続セミナーには、防災ログの会員登録後(無料)
こちらからセミナー参加申込みが必要です。

会員登録はこちら

オンライン会場

参加申込み後、
オンライン会場で動画を視聴できます。
3月21日(金)17:00まで

お問い合わせ先

AIG損保「事業継続セミナー」運営事務局(株式会社防災ログ内) 担当:東條孝明
〒104-0061 東京都中央区銀座七丁目13番6号 サガミビル2階

TEL.050-5357-2772  E-mail.office@bousailog.com

プログラム


及川 淳之助 氏

第一部 「震災と復興に学ぶ命を守る行動」 “海と生きる”記録と教訓を伝える トークセッション

~

講師

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 館長
及川 淳之助 氏

芳賀 一郎 氏<映像出演>

第一部 「震災と復興に学ぶ命を守る行動」 “海と生きる”記録と教訓を伝える トークセッション

~

講師

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 前館長
芳賀 一郎 氏<映像出演>

近藤 公人 氏 <映像出演>

第一部 「震災と復興に学ぶ命を守る行動」 “海と生きる”記録と教訓を伝える トークセッション

~

講師

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 語り部
近藤 公人 氏 <映像出演>

宮崎 文子 氏

第一部 「震災と復興に学ぶ命を守る行動」 “海と生きる”記録と教訓を伝える トークセッション

~

講師

フリーアナウンサー
宮崎 文子 氏

大友 史祥 氏

第二部 「震災からの事業再生」 真の“事業継続力” 企業経営者が伝える被災体験 パネルディスカッション

~

講師

株式会社海祥 代表取締役
大友 史祥 氏

内田 大介 氏

第二部 「震災からの事業再生」 真の“事業継続力” 企業経営者が伝える被災体験 パネルディスカッション

~

講師

株式会社オンワードマネジメント 代表取締役
内田 大介 氏

岡本 寛 氏

第二部 「震災からの事業再生」 真の“事業継続力” 企業経営者が伝える被災体験 パネルディスカッション

~

講師

株式会社岡本製氷冷凍工場 代表取締役
岡本 寛 氏

髙橋 勝 氏

第二部 「震災からの事業再生」 真の“事業継続力” 企業経営者が伝える被災体験 パネルディスカッション

~

講師

MTRC 代表/リスクコンサルタント
髙橋 勝 氏

新海 史子 氏

第二部 「震災からの事業再生」 真の“事業継続力” 企業経営者が伝える被災体験 パネルディスカッション

~

講師

フリーアナウンサー
新海 史子 氏

参加申込み

事業継続セミナーには、防災ログの会員登録後(無料)
こちらからセミナー参加申込みが必要です。

会員登録はこちら

オンライン会場

参加申込み後、
オンライン会場で動画を視聴できます。
3月21日(金)17:00まで試聴可能