⑦ 平成28年台風10号 2016年8月岩手県久慈市久慈川、長内川、岩泉町小本川、北海道南富良野町空知川、芽室町芽室川などで氾濫。台風は2回Uターン異例の進路。⑤ 平成29年台風21号① 令和2年7月豪雨 2020年6月熊本県球磨川水系など八代市、芦北町、球磨村、人吉市、相良村の13か所で氾濫・決壊が発生。5m超の浸水跡が確認。岐阜県下呂市でも氾濫発生③ 令和元年房総半島台風(台風15号)2019年9月伊豆諸島や関東地方南部を中心に猛烈な雨風。千葉市で最大風速35.9m、最大瞬問風速57.5m、多くの地点で観測史上1位の最大風速や最大瞬間風速を記録。② 令和元年東日本台風(台風19号) 2019年10月令和元年房総半島台風に続き被害をもたらした台風。千曲川、阿武隈川などの大規模河川氾濫多数発生。北陸新幹線の車両基地などに被害。2017年10月和歌山県貴志川支流の氾濫や大阪府大和川水系挟間川で内水氾濫、紀伊半島など高波等の被害※番号は、新しい順に記載。⑧ 平成27年9月関東・東北豪雨(台風18号)2015年9月茨城県常総市鬼怒川が氾濫、堤防決壊。常総市役所本庁舎が浸水。栃木県、宮城県、山形県で河川氾濫(多数の堤防決壊)④ 平成30年7月豪雨(梅雨前線豪雨及び台風7号)2018年6月線状降水帯により岡山県倉敷市真備町の高梁川、小田川、合流する支流がバックウォータにより氾濫、中国、四国など河川・土砂災害が発生。⑥ 平成29年7月九州北部豪雨2017年7月九州北部に線状降水帯が発生長時間停滞、福岡県朝倉市桂川、大分県日田市花月川などで氾濫。土石流による大量の流木が発生。近年、大規模な被害を与える台風や次々と発生する積乱雲が列をなして同じ場所を通過・停滞する線状降水帯など、広域に河川氾濫を伴う水害や土砂災害等が毎年のように発生しています。(図2-1)また、2021年以降も令和3年8月の大雨(佐賀県、広島県)、令和4年8月3日からの大雨(北海道、山形県)、令和5年7月15日からの梅雨前線による大雨(秋田県)など、河川氾濫を伴う水害は、毎年発生しています。一方、風水害は、6月から10月の出水期に多く発生し、前線の発生や台風の進路予測など、気象予報で影響のある地域が事前に予想できる特徴のあります。このため、災害発生前から住民に向けた災害情報の提供や避難行動を促すための着実な情報伝達の対策強化が被害を防ぐ意味で重要な課題と言えます。図2-1 近年の大規模風水害(1)大規模風水害の頻発災害に強い情報通信ネットワーク導入ガイドブック2024Ⅱ.自治体を取り巻く環境の変化と新たな課題1. 風水害等の進行型災害の情報伝達の強化12
元のページ ../index.html#13