災害に強い情報通信ネットワーク 導入ガイドブック2024
15/96

5GBWA3.9-4世代携帯電話(LTE、LTE-A)第3世代携帯電話(3G)0出典:電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ(総務省資料より作成)https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyousouhyouka/data.html表2-2 移動通信のブロードバンド化の進展と普及出典:電波政策の最新動向(令和5年2月27日総務省資料より)https://www.soumu.go.jp/main_content/000867581.pdf表2-1 移動通信システムの進化※第2世代、PHSを除く災害に強い情報通信ネットワーク導入ガイドブック2024(第1世代~第5世代 / Beyond 5G(第6世代))通話やメールが主体の時代から、光通信や4G、5Gといったブロードバンドサービスが活用される時代となり、スマートフォンが日常的に利用されるなど、私たちが利用する通信環境は大きく変わりました。特に携帯電話は、第4世代(LTE-Advanced)以降、比較的大きなデータ伝送が可能となり、多様なアプリケーションによる高精細な画像やGPSと連動した地図情報、Web会議、電子決済といった高性能化で多彩なサービスの提供がなされ、国民の大多数がスマートフォンを保有する時代となりました。このため、緊急地震速報や気象警報や避難情報(5段階の警戒レベル)、ハザードマップの提供などより重要なツールとなりました。また、端末の多くは、バッテリー稼働、WiFiやBluetoothなどの通信機能を持つことから、避難所などにおいても、情報ツールとして活用され、通信事業者等による充電用電源やWiFiアクセスポイントなどの支援がなされるなど、災害時の重要なツールとなっています。(1)通信環境の進化(百万契約) 東日本大震災当時 約1億1千9百万 契約※35030025020015010050⇒ 令和6年3月 約3億1千万 契約契約数も約3倍となり徐々に高速に移行2. 通信環境の変化14

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る