表4-2 主な非静止衛星コンステレーションの動向表4-3 HAPS(High-Altitude Platform Station, 高高度プラットフォーム)の動向(参考)上空・宇宙に広がる通信システムここ数年、比較的に通信速度の速い非静止衛星コンステレーションやHAPSによる通信サービスが開始または展開が予定されており、災害時の通信の手段として、その活用が期待されている。緊急メッセージ通信用としてiPhoneで利用(北米・欧州で開始)(出典)各社の資料をもとに総務省作成(出典)各社の資料をもとに総務省作成Space CompassGlobalstar- Globalstar -24機衛星総数約1,400km軌道高度2017年10月日本でのサービス開始時期主なサービス(予定を含む)衛星携帯電話、IoT利用イメージ通信速度(下り公称値)~256kbps備考機体名称運用高度成層圏での滞空実績滞空目標外観(イメージ)備考NTT(50%)とスカパーJSAT(50%)の合弁により2022年に設立2025年度以降、災害地域、島嶼部等をスポット的にカバーIridium- Iridium Certus -66機約780km2022年1月船舶向けデータ通信~1.4MbpsZephyr 8-2 (Airbus社製)20km程度約64日(2022年6~8月)100日以上(スモールスタート)災害に強い情報通信ネットワーク導入ガイドブック2024SpaceX- Starlink -Eutelsat OneWeb- OneWeb -11,908機(計画) 630機以上約550km2022年10月高速データ通信スマートフォン等との直接通信~220Mbps~195MbpsKDDIが業務提携ソフトバンクが出資出典:電波政策の最新動向(令和6年2月6日)総務省総合通信基盤局資料よりhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000932571.pdf2023年10月にソフトバンクがHAPSモバイル(2017年設立)を吸収合併高度化出典:電波政策の最新動向(令和6年2月6日)総務省総合通信基盤局資料よりhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000932571.pdfAmazon- Project Kuiper -3,236機(計画) 168機(計画)約1,200km約600km2024年(予定) (未定)高速データ通信高速データ通信~400Mbps--Sunglider最高高度約19km(2020年9月)5時間38分(2020年9月)数か月より高速・⼤容量のサービスを全国で展開AST SpaceMobile- SpaceMobile -約700km(未定)スマートフォン等との直接通信(未定)楽天が出資サービス展開のイメージソフトバンク(旧 HAPSモバイル)38
元のページ ../index.html#39