災害に強い情報通信ネットワーク 導入ガイドブック2024
46/96

https://www.fdma.go.jp/mission/prepare/transmission/transmission001.html同報系防災行政無線の導入に際しては、工事要求水準書などに音の到達するエリアの調査に、日本音響学会の基準を準拠させたことを記載するなど、音が到達することや品質について明確な手法により確認することが重要になります。○○市防災行政無線(同報系)デジタル化整備工事要求水準書第3条準拠する規準等10 音達エリア調査(日本音響学会の基準による)(1)スピーカー嗚動試験を実施すること。(2)スピーカー鳴動試験で得られた実際の音達距離をベースとして、地形ごとの音達距離の基準設定を行い、地形・環境・運用を考慮した最適な屋外拡声子局の配置を検討すること。 また、その子局の位置で、音の伝搬範囲を示した3dBステップ色別音達シミュレーション資料を作成すること。(3)地形や環境にあわせて高性能スピーカー等も導入することとし、屋外拡声子局を集約、削減することで経済効果と拡声音の明瞭性向上を図ること。(4)屋外拡声子局の音達性能を発揮するため、設置後、本システムの総合調整を行うこと。防災行政無線などの災害情報の伝達について、消防庁作成の手引きに詳しい記載があります。(参考)工事に係る水準書の記載例(参考)災害情報伝達手段の整備等に関する手引き 消防庁防災情報室 令和6年3月図4-16 災害情報伝達手段の整備等に関する手引き• 総務省消防庁ウェブサイト• >消防庁の役割• >大規模災害に備える• >住民への災害情報伝達手段• >住民への災害情報伝達手段https://www.fdma.go.jp/mission/prepare/transmission/transmission001.html災害に強い情報通信ネットワーク導入ガイドブック2024

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る