>UUyxtyxt[]2)!nww]w□usw□000000grigri3939pjP#]]431mlhNk1.災害対策用移動通信機器の無償貸与3.臨時災害放送局用機器の無償貸与2.災害対策用移動電源車の無償貸与ワイドスターIIアイサットフォン衛星携帯電話400台※電波法に基づく無線局(放送局)の開局免許が必要(臨機の措置で免許可能)※運用には第一級総合無線通信士又は第二級陸上無線技術士以上の資格を有する無線従事者の配置が必要76.1~94.9MHz10W~100WF3E及びF8E(モ ノラル 及びス テレオ )500VA以下超短 波(FM)送信 機(音 声調整 装置含 む。)幅505mm 高405mm 奥行550mm 30.6kgダイ ポール アンテ ナ、伸 縮マス ト(1.7m~4.8m)、同軸 ケーブ ル20m、ダ ミー抵 抗 等CDプレ ーヤー 、USBポー ト、SDカー ドスロ ット、マイ ク入力 (XLR端子 )2系統 、AUX(Φ3.5mm)機材 タイプ2機材 タイプ1総務省では、災害が発生するおそれがある場合又は災害が発生した場合に、通信の確保のため、自治体等からの申出により、災害対策用移動通信機器や災害対策用移動電源車 、臨時災害放送局用機器を貸与します。以下に東北総合通信局を例に支援概要を記載します。貸与機器や手続方法、問合せ先等の詳細は、管轄する地方総合通信局(事務所)のホームページで確認ください。東北総合通信局ホームページhttps://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/saigai_portal/saigai_info.html#002(災害対策関連情報の「非常災害時における支援」で確認できます)【無線局免許等の臨機の措置】※ 上記 のほか 、衛星 ネット ワーク 機器、 公共安 全モバ イルシ ステム 、公共BB等を 配備送信 可能周 波数 76.1~94.9MHz送信 出力10W~100W電波 型式F3E及びF8E(モ ノラル 及びス テレオ )消費 電力300W超短 波(FM)送信 機外形 重量幅504mm 高302mm 奥行655mm 29.5k g音声 調整装置幅504mm 高302mm 奥行654mm 27.5k g空中 線系ダイ ポール アンテ ナ、伸 縮マス ト(1.3m~4.7m)、同軸 ケーブ ル20m、ダ ミー抵 抗音声 ミキサ(音 声リミ ッタ付 き)CDプレ ーヤー 、USBポー ト、5chミキ シング 入力(XLR端子 )付属 装置マイ クロフ ォン( スタン ド付き )、ヘ ッドフ ォン、 電源ケ ーブル (ドラ ム30m) 等【全国配備総数 10台】(内訳)小型移動電源車:7台中型移動電源車:3台全長4,700mm 全幅1,800mm 全高1,900mm車両重量1,800kg(乗車定員2名)燃料ガソリン単相5.5kVA/単相100V50Hz/60Hz共用小規模な電気通信設備、放送用受信設備など※電源取口は一般的なコンセントタイプ※圧着端子コネクタも用意地方公共団体は無償貸与(民間事業者は有償)※貸与後の燃料は使用者が手配イリジウム【2024年3月末現在】MCA簡易無線179台1070台災害に強い情報通信ネットワーク導入ガイドブック2024車両諸元定格出力/定格電圧周波数稼働時間 36時間程度(1/2負荷時) ※満タン時電源供給可能設備貸与条件等【2024年3月末現在】衛星携帯電話MCA端末(参考)市区町村の防災担当者等向け臨時災害放送局の開設の手引きhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000908278.pdf【臨時災害放送局用機器の諸元】災害時に無線局の開設、周波数等の指定変更、無線設備の設置場所等の変更を行う場合に、緊急かつやむを得ないと認められるものについては、申請者から管轄する総合通信局(事務所)への電話連絡等で口頭による免許・変更許可を行い、事後に所定の申請書等を提出する「臨機の措置」が認められています。また、管轄する総合通信局(事務所)が被災して業務を継続できない場合は、隣接する総合通信局(事務所)への連絡でも臨機の措置が可能です。詳しくは、管轄する総合通信局(事務所)ホームページでご確認ください。なお、非常災害時に通信途絶等により総合通信局ウェブサイトが閲覧不能になり連絡できないことを防ぐため、あらかじめ確認(印刷)しておくことを推奨します。【小型移動電源車の諸元】簡易無線機Ⅷ –3.災害発生時の通信確保に関する国の支援
元のページ ../index.html#87