<4月28日投稿> 2025年2月26日に発生した大船渡市での大規模林野火災を受けて発足した、消防庁と林野庁による検討会の第2回が4月23日に実施されました。そこでは、火災発生の原因調査の報告や当時の状況の報告がなされました。この検討会での報告では出火原因はまだわかっていないものの、延焼範囲が約3,370haと更新され、またその延焼の原因として、樹冠に着火し発生した火の粉が当時発生していた局所的強風によって離れた場所に飛ばされたことや地表にある枯葉などの林床可燃物が燃える地表火が挙げられました。延焼の終端については、林野地区では航空散水や降水によって焼け止まりが生じた一方で、街区の火災では同時多発的に発生したが、消防活動に加え、広い道路幅員や不燃外壁など複数の...
<4月21日投稿>2024年10月に発足した石破政権は、災害対策を一元的に管理する省庁「防災庁」の設立を計画しており、2026年度の設置に向けて具体的な動きが活発化しています。2025年1月からは、学識経験者やソーシャルセクターの代表といった外部の有識者を構成員として意見を求める「防災庁設置準備アドバイザー会議」が開催されています。夏頃にかかて複数回の開催が予定されており、2025年4月19日現在までに第5回を終えました。この「防災庁設置準備アドバイザー会議」では第2回以降、災害対策に関して複数の分野別にヒアリングが行われています。官民の連携やDXの推進といった行政の機能改善から、市民一人ひとりへの防災教育に至るまで、会議構成員及びゲストスピーカーそれぞれの専門的知見...
<4月9日投稿>デジタル技術の最前線で活躍する専門家と一緒に、“デジトラ”によって変わる防災の姿や、目指す安全・安心な社会の未来像を一緒に体感してみませんか?本シンポジウムでは、バーチャル空間の最先端を切り拓くクラスター株式会社 CEO・加藤直人様と、研究者・メディアアーティストとして多方面でご活躍の 筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長、落合陽一先生をお招きし、最新テクノロジーのお話を伺います。さらに、実際に開発中の防災テクノロジーに“触れられる”体験型展示もたくさんご用意しています。詳しくは公式HP及びチラシをご確認下さい。 【公式HP】https://www.nied-sip3.bosai.go.jp/2025/symposium/index.html 【日時】2025年6月9日(月) 13:30-17:30 ...
<2025年4月1日投稿> 2025年3月31日、政府の有識者会議は、南海トラフ巨大地震に関する新たな被害想定を公表しました。 この見直しは約13年ぶりで、最新のデータや知見を基に行われています。 死者数 約29万8,000人(前回:32万3,000人)津波による死者が約21万5,000人と全体の約7割を想定 災害関連死 5万2,000人(東日本大震災の約13倍) 経済被害 約292兆円 避難者数 最大約1,230万人(前回:約950万人) 食糧不足(3日間) 最大約1,990万食(前回:3,200万食) また、震度6弱以上の揺れや3メートル以上の津波に見舞われる地域は、31都府県764市町村に及ぶとされています。 これは日本の国土面積の約3割、人...
<2025年2月17日投稿> 2025年3月7日(金)〜9日(日)、仙台国際センターにて「World Bosai Forum 2025」が開催されます。 https://worldbosaiforum.com/2025/ World Bosai Forum 2025は、展示会の「World Bosai EXPO」、防災について学ぶ「Session」、そしてオンラインで情報配信する「World Bosai Forum Online」の3つで構成されています。「World Bosai Forum Online」は、3月31日までの約3ヶ月間、さまざまな防災について学べる動画を定期的に配信し、日本の防災力向上、そして防災の普及啓発に貢献することを目的としています。「World Bosai Forum Online」そして3月7日から仙台で開催される「World Bosai Forum 2025」への皆様のご参加をお願い申し上げます。 World Bosai Foru...