防災・減災 対策の 専門サイト

自然災害を乗り越え、持続可能な社会を実現

自然災害が社会に与える影響は計り知れません

日本は国土の特性として毎年多くの自然災害が発生しますが、事前に対策を行うことで被害を抑えることは可能です。
本サイトでは、過去の教訓を学び、”防災・減災”への知識を養い、災害に備えるための情報を発信しています。

ガイドブック公開期間 2025年7月1日〜9月30日

災害に強い情報通信ネットワーク導入ガイドブック2024

イベント開催案内Event Announcement

各イベントのお申し込みや詳細情報は、バナーをクリックしてください。
広告掲載にご興味のある方は、詳細資料を送付いたしますので事務局までお問い合わせください。



オンラインセミナー Online Seminar

こちらで公開されているセミナー動画の多くは、土木学会 継続教育(CPD)のガイドラインに基づき認定されたプログラムです。
各団体のシンポジウムや講演会の動画も掲載可能です。CPD認定支援も行っておりますので、詳細は事務局までお問い合わせください。

新着情報News

防災ログの最新情報、災害に関するニュース、イベント開催情報、防災コラムなどを紹介しています。
イベント紹介やコラム投稿に興味のある方は、お気軽に事務局までお問い合わせください。

首都圏で記録的豪雨 1時間に100mm超、都心河...

<7月14日>7月10日(木)、東京を含む首都圏は猛烈な雨に見舞われ、河川の水位

キッチンカーなどの災害対応車両の登録制度が...

<7月9日>内閣府は、6月1日から災害対応車両登録制度を運用開始しました。この制

青森県 自助・共助に関する条例の制定を検討

<6月30日> 6月26日、青森県庁にて「第1回青森県自助・共助を基本とした防災

「防災白書」提出 国民に求められる新たな意識

<6月24日>6月13日の定例閣議において、「防災に関してとった措置の概況」及び

全国で梅雨入り、本格的な大雨シーズンへ

<6月15日>気象庁仙台管区気象台は2025年6月14日、同日頃に東北地方が梅雨

第5回「防災・減災・生活再建と地域づくりへ...

<6月13日>2025国際協同組合年の行事の一つとして、連続シンポジウム・座談会

能登 出水期に備えた合同点検を実施

<6月12日>国土交通省北陸地方整備局能登復興事務所は、輪島市および珠洲市管内に

2025年も開催される「水害サミット」 初参加...

<6月1日>全国の水害被災自治体首長と国土交通省が一堂に会し、その経験や教訓等を
もっと見る

防災関連動画Bosai Video

防災に関する取組や製品・技術紹介、啓発映像など、多様な防災関連動画を紹介しています。会員登録後にログインすると視聴可能です。
動画掲載サービスにも対応しておりますので、詳細は事務局までご連絡ください。

令和6年能登半島地震 記録映像

令和6年能登半島地震 記録映像
撮影:株式会社防災ログ
もっと見る

イベント情報Event Information

中央省庁、地方自治体、各団体が開催している展示会、セミナー、防災訓練、ワークショップなどを紹介しています。
いざという時に適切な行動をとるには、多くの情報に触れ知見を深め、また体験しておくことが大切です。


02日

自治体・公共Week2024 第4回地域防災 EXPO

自治体・公共Week実行委員会


03日

「震災対策技術展」大阪

「震災対策技術展」大阪 実行委員会


14日

23日

建設防災・資材展

一般社団法人日本能率協会


もっと見る