自然災害が社会に与える影響は計り知れません

日本は国土の特性として毎年多くの自然災害が発生しますが、事前に対策を行うことで被害を抑えることは可能です。
本サイトでは、過去の教訓を学び、”防災・減災”への知識を養い、災害に備えるための情報を発信しています。


イベント開催案内

各イベントのお申し込みや詳細情報は、バナーをクリックしてください。
広告掲載にご興味のある方は、詳細資料を送付いたしますので事務局までお問い合わせください。

  • 2023年12月1日(金)〜12月22日(金)
  • オンライン
  • 防災ログ実行委員会
  • (一社)まるごと防災協議会/NPO法人都市防災研究会
  • 無料(事前登録制)


新着情報

防災ログの最新情報、災害に関するニュース、イベント開催情報、防災コラムなどを紹介しています。
イベント紹介やコラム投稿に興味のある方は、お気軽に事務局までお問い合わせください。

地震の確率、信じていいの?

<12月4日投稿>日本文学振興会主催の第71回菊池寛賞のなかで南海トラフ地震に関

切迫する地震、激甚化する風水害~本県に予測...

<12月1日投稿>(一社)神奈川県建設業協会では本県が直面している自然災害を学ぶ

南海トラフ地震臨時情報、誤解してませんか|...

<11月14日投稿>今後数十年といった近い将来、太平洋側の広い範囲でマグニチュー

地震対策の原型をつくった濃尾地震 10月28日...

<10月31日投稿>濃尾地震は、日本が近代へ向かおうとしていた1891(明治24

関東大震災から100年 -過去を学び、将来に備...

公益社団法人日本地震学会では、地震学の研究成果を一般社会に還元し、地震に関する知

南海トラフ地震の過去例から学ぶ 宝永地震

<10月23日投稿>近い将来発生する可能性が高いと言われている巨大地震の筆頭であ

2023年第6回 防災教育特別セミナー 『巨大地...

2023年第6回 防災教育特別セミナー 『巨大地震に備える~長周期地震動・その実

【10月31日まで】内閣府の地震対策Web住民ア...

<10月17日投稿>内閣府が住民向けのWebアンケートを実施中です。10月31日
もっと見る

防災・減災セミナー

地震対策をはじめとする、水害・土砂災害など多岐に渡る自然災害対策のセミナーを配信しています。中央省庁・地方自治体・大学・研究機関などの専門家の災害対策の知見に触れることができます。会員登録後にログインするとセミナー動画は視聴できます。

激甚化・頻発化する水災害への備えについて

国土交通省 九州地方整備局
最所 敏明 氏

福岡市の災害に強いまちづくり

福岡市
矢野 貴広 氏
もっと見る

イベント情報

中央省庁、地方自治体、各団体が開催している展示会、セミナー、防災訓練、ワークショップなどを紹介しています。
いざという時に適切な行動をとるには、多くの情報に触れ知見を深め、また体験しておくことが大切です。


01日

06日

第11回 中部ライフガードTEC2023~防災・減災・危機管理展~

名古屋国際見本市委員会 

(公財)名古屋産業振興公社


12日

第7回 災害時の連携を考える全国フォーラム

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)



もっと見る