世界防災フォーラム/防災ダボス会議@仙台2019
世界防災フォーラムは、東日本大震災を経験した東北の地で、災害で悲しむ人々をこれ以上出したくないという願いを込めて始まりました。
2015年、仙台の地にて開催された第3回国連防災世界会議にて、世界の防災に関わる取り組みの指針である仙台防災枠組が策定されるとともに、世界の防災関係者が今後の防災について議論しました。
仙台防災枠組では、防災投資の重要性やより良い復興などの日本の推進する考え方も多く取り入れられ、今後、仙台防災枠組の実施を推進することは、防災分野で世界をリードしてきた日本にとっての責務とも言えます。
また、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災から復興への過程における日本・東北の活動には世界から強い関心が寄せられています。
また、これまで、防災に関する国際会議は、国連が中心のものから、学術的な会議など世界各地で多様なイベントが実施されているものの、災害による被害を減らす具体的な解決策に着目し、情報を共有しつつ、議論を行うことのできる国際的な場はありませんでした。
そこで、世界防災フォーラムは、国内外の災害リスク削減を可能とする解決策をさまざまな立場から提案し、互いに学びあい、新たな価値を創造しながら、仙台防災枠組を推進することを目的としています。
第1回世界防災フォーラム(2017)では、東北大学や仙台市が中心となり、多様な関係者(国連、国際機関、政府、民間企業、メディア、NGO・市民団体、大学・研究所)が一同に介し、災害を減らす具体的な解決策を持ち寄り、情報を共有・議論し、また新たな連携などを生み出すフィールドづくりを進めて参りました。
そして、今年で第2回目を迎える世界防災フォーラム(2019年11月9日~12日)では、仙台防災枠組2015-2030におけるグローバルターゲットE(2020年までに国家・地方の防災戦略を有する国家数を大幅に増やす)の達成のために、よりよい復興とは何か、心の復興とは何か、また、近年深刻化する気候変動による災害にどのように対処していけばよいか、さらに、AIやIoT技術などの先進技術の防災への応用・試み等、魅力的なコンテンツを発信することを目指しています。
さらに、約50のセッションからなる国際会議とともに、「仙台防災未来フォーラム」「震災対策技術展」など関連行事を同時開催することで、防災の相乗効果を生み出すとともに、本フォーラムを通じて、多くの知恵を集約し、新たな連携や活動の「始まりの場」となるようなプラットフォームとなることも目指していきます。