トンガ沖の海底噴火で津波

2022年1月16日

1月16日 南太平洋の島国トンガの沖合で1月15日午後5時10分(日本時間午後1時10分)に、大規模な海底火山の噴火が起きました。この噴火により発生した津波が、日本を含め太平洋の広範囲に大きな影響を及ぼしました。

噴火したのは、トンガの首都ヌクアロファから北へ約65kmほど離れたフンガトンガ・フンガハーパイと呼ばれる海底火山です。この噴火によりヌクアロファでは高さ80cmを観測。沿岸部の道路や建物が浸水したほか、上空に吹き出た火山灰に覆われ、通信も困難になりました。

津波は太平洋をわたって日本列島の太平洋沿岸に影響を及ぼしました。気象庁によると、15日午後7時58分に小笠原諸島父島に第一波を観測し、11時55分に奄美大島小湊で1.2m、翌16日午前0時31分に和歌山県御坊市で30cm、午前2時26分に岩手県久慈港で1.1mと、トンガで発生した津波より高い津波高を観測しました。

気象庁は、15日午後の時点では、トンガ周辺の島しょ部で得られた津波高の分析により、噴火の日本への影響について若干の界面変動はあっても被害のおそれはないとしていましたが、その後日本で観測された津波が予想より早く、また波の変化も想定より3~4倍高いものとなりました。

これを受け、気象庁は深夜の16日午前0時15分に鹿児島県奄美地方、トカラ列島、岩手県に津波警報を、また北海道から沖縄にかけての太平洋沿岸部全域や長崎県西方、鹿児島県西部などに津波注意報を発表しました。その後、津波警報は16日朝から昼前にかけて津波警報を注意報に切り替え、午後2時には注意報もすべて解除しました。今後は、多少の潮位の変化はあるものの、被害の心配はないとしています。

今回の津波により、各地には次のような影響が発生しました。
・避難指示対象:岩手県、宮城県、千葉県、鹿児島県などの8県 約22万9千人
・交通機関:交通機関の運休が多数/国内線の27便が欠航
・船舶の転覆や沖への流出、漁場の被害など
・大学入学共通テスト開始時間の繰り下げ、中止となる会場が発生

今回の予想外の津波発生と関係があるのではないかとされているのが気圧の変化です。日本で潮位の変化が観測され始めた15日午後8時頃、全国各地で大きな気圧の変化がみられました。一般には気圧が下がったときに海面が上昇するのですが、今回観測されたのは気圧の上昇です。噴火による空気の振動で海面に波を発生させたのではないかといわているものの、なぜこのような潮位変化を起こしたのか、発生のメカニズムは解明されていません。

今回の津波は、地震ではなく火山によるものでした。現在、火山の噴火に特化した津波情報を伝達するしくみはなく、特異な海面の変動や潮位の変化を伝えるしくみがありませんでした。そこで津波警報や注意報の枠組みを使い、深夜に発表されることになったのです。

火山の噴火はおさまるまでに時間がかかります。引き続き注意を払っておくことが求められます。
また、海底地すべりや遠地津波など、地震の揺れを感じなくても津波が襲来する様々な可能性が考えられます。
いつ警報が発表されても着実に安全を確保できるよう、とっさの避難行動や安否確認の方法などをチェックしておきましょう。

衛星写真:1月15日、南太平洋トンガ沖の海底火山噴火の様子 気象庁提供・AP

 

防災ログ事務局:南部優子