洪水などの「緊急速報メール」の対象を国管理の全河川へ拡大 防災ニュース

2018年4月25日

4月25日 国土交通省は川の氾濫や洪水の危険が高まった際に、近隣住民の携帯電話などに配信する「緊急速報メール」について、対象を国が管理する全ての河川の流域に拡大すると発表した。

2015年の鬼怒川の堤防が決壊し、多くの家屋が浸水した関東・東北豪雨を教訓に、堤防整備などのハード対策とともに住民の主体的な避難を促すソフト対策を強化し、洪水情報のメール配信もその一環。「緊急速報メール」は国土交通省がおととしの9月より配信を開始しており、現在68水系412市町村を対象に配信を行っていたが、今回のエリア拡大により国が管理する全109水系712市町村が対象となる。エリア拡大開始日は来月の1日を予定している。

国土交通省では「水防災意識社会 再構築ビジョン」に基づき、洪水発生時の住民の素早い避難や適切な行動を促すため、平成28年9月より、洪水情報のプッシュ型(受信者側が要求しなくても発信者側から情報が配信される仕組み)配信に取り組んでいる。

【よくある質問】

一級河川と二級河川の違いは?

河川は上流部から小さな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に海へ向かうにしたがい、大きな河川となっていきます。これら一群の河川を合わせた単位を「水系」と呼んでいます。

1965年に施行された河川法によって、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定されたものを「一級水系」と呼んでいます。一級水系に係る河川のうち河川法による管理を行う必要があり、国土交通大臣が指定(区間を限定)した河川が「一級河川」です。「二級河川」は、一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係があるものに係る河川で、河川法による管理を行う必要があり、都道府県知事が指定(区間を限定)した河川です。

一級河川と二級河川とは、水系が違うので、同じ水系内に一級河川と二級河川が併存することはありません。このため埼玉県や滋賀県などには、二級河川がありません。一般的には、一級河川の方が規模も大きく、洪水等による災害が発生した場合の被害が大きいといえます。

一級河川、二級河川のほか、市町村長が指定した「準用河川」があります。これら以外の河川は「普通河川」とよばれていますが、これは河川法上の河川ではありません。  ところで、一級水系の定義で、「国土保全上」とは、洪水、高潮等の災害が発生した場合に想定される人命、財産等の被害が大きく、この防止が国家的な見知から治水上重要であることを意味し、「国民経済上」とは、上水道、工業用水道、灌漑、発電など河川の利用の影響度が一地方の経済にとどまらず、国家的に見て大きいものであることを意味します。このように治水上又は利水上特に重要な水系については、国において管理することが望ましいため、一級水系に指定されます。

二級河川の定義で、「公共の利害」とは、国土保全上又は国民経済上という利害の及ぼす影響について量的な差異があるのみで、質的な差異はありません。 河川は上流部から小さな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に海へ向かう にしたが い、大きな河川となっていきます。これら一群の河川を合わせた単位を「水系」といっています。

出典:国土交通省ホームページ


関連ニュース