おかしいぞ!防災の常識 (Vol.1) 災害対策全般

2016年9月4日

1 おかしいぞ!防災の常識

災害対策研究会 宮本 英治 / 釜石 徹

1-1. ベストの危機管理とは?
災害では奇跡的に助かったことや、早期に復旧できたことが称賛される。しかしベストの危機管理とは災
害を予測し、安全な場所に住み、事前の予防対策によって危機に陥ることもなく、ニュースにもドラマに
もならないこと(危機に陥らないこと)である。危機に陥った後の被害の最小化と早期復旧の活動はセカ
ンドベストに過ぎない。

1-2. 体験談?まず死者の声を聴け!
災害に多くの体験談が語られる。その多くは紙一重で生き延びた幸運や勇敢な救出活動、被災後の悲惨な
生活体験などの「事後対応」である。そこには亡くなった方の声「事後対応で生き返ることはない(阪神
淡路大震災で即死した方)」、「避難では命を守れない(東日本大震災で津波に襲われた介護施設の
方)」はない。

1-3. 空爆の後に防空壕に逃げますか?(地震だ!避難だ!は大ばか者)
空爆が終わったら防空壕から出て被災者の救出救助、地域の消火活動を行う。津波は空襲警報のような
ものだが、地震は空爆のようなものである。空爆の後に旗を立てて集団で防空壕に逃げ込むバカはいな
い。地震の後に防空壕(避難所)に逃げ込む訓練をしていませんよね?避難所は逃げ込む場所ではなく、
支援に向かう場所。

1-4. 津波避難成功とは?人生崩壊、会社崩壊、地域崩壊
津波避難成功!・・でそのあとは?津波警報が解除されるまで孤立(東日本大震災では丸2日間)、津
波警報が解除されてもガレキや浸水に囲まれて降りられず・・何人かが死亡、救出されて高台の避難所で
悲惨な生活、数年間の仮設住宅生活・・何人かが関連死。復興住宅建設までは5年、仮設住宅はもっても
心が折れる(被災者談)。

1-5. 釜石の奇跡は悲劇を生む!
鵜住居では約600名の住民が亡くなった中、低地に隣り合う釜石東中学校と鵜住居小学校の子供たち
全員が(もちろん教師の指示の下に)命を守り切った。そのことは称賛されるが、多くの子供たちが家族
を失い、自宅を失った。しかも南海トラフ地震では津波到達時間が短い。「奇跡に頼らなくとも済むこと
がベスト」を教訓とすべきである。

1-6. 要援護者避難支援は要援護者を看取り室(遺体安置所)へ誘導すること?
要援護者支援の理想は向う3軒両隣である。それがかなわない場合は福祉避難所での支援となる。福祉
避難所は要援護者の方々が命を失わないように、スペースがあり、支援できる人がいて、支援する方法と
必要な備品や備蓄があるところである。支援の仕組みがない中での「避難支援」は看取り室(遺体安置
所)への誘導である。

1-7. ちぐはぐ(DIG・HUG)な防災訓練
〇DIGとは、地図上で避難所までの安全なルート発見訓練?
DIGとは、地域住民みんなで地域の地図を囲み、被害を予想し、課題を見つけ、改善策を検討する図
上演習である。本来は地域の予防対策や初動対応(救出救助・初期消火など)をテーマにすべきである
が、その多くが避難所までの安全なルートの検討で盛り上がっているのが現状である。避難所を必要とし
ない街づくりが本来の目的なのに。

〇HUGとは、居酒屋配席システム?
HUGは収容避難所平面図と各種のカードを用いて、部屋割りや生活空間確保方法などの避難所開設か
ら運営を模擬体験するゲームである。しかし元気な方が殺到し、自宅を失った方や要援護者が遅れること
や定員を超える事態が考慮されておらず、早い者勝ちの配席采配が行われている。そもそも「防災=避難
所を必要としない生活」とは相反する。

〇クロスロードとは、どちらでも良い?
クロスロードは「人数分用意できない食料を配るか?」に代表される災害対応の様々なジレンマを学ぶ
ゲームである。しかし被災せず、事後対応もクロスロードも必要としないことが防災である。大切なクロ
スロードとは「時間とお金をかけて安全な場所に安全な住宅を構えますか?」それとも「時間とお金は別
の楽しみに使いますか」であろう。

〇子供たちのお泊まり訓練とは?収容所で快適生活の訓練?
避難所とは自宅を失った方々が頼らざるを得ない収容所(収容避難所とも言う)である。収容所でのお
泊まり訓練で防災力が上がりますか?自宅の被害を抑え、停電・断水・ガス供給停止の中で避難所を頼ら
ずに自宅で生活できる備えこそ防災である。家を失っての避難所(収容避難所)生活訓練に意味がありま
すか?
※要補足
お泊まり訓練の目的は避難所とはひどいところ
・だから避難所に来なくても済むように
・どんな支援活動が必要かわかるように
訓練を行うとすれば、

・たたみ1畳に2人が寝る ・床に毛布を敷いただけで寝る
・枕はない ・紙コップが1人1個、洗えない
・水道は使えない ・飲料水は2人で500cc1本
・トイレはバケツのみ ・夕食はおにぎり半分、朝食も同様

〇トリアージ訓練は防災力の向上か?
トリアージは医療対応力が限られた野戦病院において、戦場に復帰できる負傷者を優先し、見捨て
るべき重篤者を選別する仕組みから始まった。災害時において治療に手間がかかる重篤者を選別・見
捨てる仕組みである。災害医療のプロの世界の話であり、トリアージをしないで済むことこそが市民
防災である。

1-8. 未来に向けて
〇次の世代のためのまちづくり
町会リーダーは高齢者で、防災研修会で住宅の耐震補強や高台移転を働き掛けても反応は鈍い(老い先
短いし)。しかし「次世代のためにどんな街を引き渡すか」をテーマとすると議論は盛り上がる。地震に
強い街づくりや高台移転には時間がかかる。3.11を目撃した大人の責任は風化する前に長期計画を立
てること、DIGの究極のテーマでもある。

〇未来に向けた防災授業
海に面した多くの学校で津波避難訓練が実施されている。「今起きたら?高いところへ避難!」は正し
い。しかし南海トラフ地震はまだ時間がある可能性が高い。怖いだけの防災ではなく、「豊かな自然が時
に牙をむく」「次の災害まで20年あるとしたら?」の視点を人生に織り込むことを伝えたい。豊かな自
然、予防対策、良き支援者がテーマである。


災害対策研究会
http://www.saitaiken.com

『おかしいぞ!防災の常識 Ver.1.0』PDFファイル(1.37MB)


関連ニュース