国土交通省東北地方整備局が災害時に実施している自治体や被災地域の支援内容について紹介する。 また、令和6年7月に東北地方整備局管内で発生した豪雨災害などの実例を用い東北地方整備局の自治体支援を中心とした災害対応活動や、新たな災害への備えなどについて説明。
近年、日本では多発する自然災害により甚大な被害が頻発し、私たちの生活や社会に大きな影響を与えています。 企業活動も例外ではなく、損害の発生や事業の中断による売上の減少といった深刻な事態に直面する可能性があります。 本フォーラムでは専門家の意見や政府の施策、さらに被災された経営者のインタビューなど様々な情報を交えながら「自然災害の現状」と「企業のリスク管理」についてご紹介をいたします。
東日本大震災時の運輸事業者等の被害状況を説明するとともに、東北運輸局での初期対応及び所管事業者と連携した復旧・復興への取り組みについて、当時を振り返りどのような取組が行われたかを紹介する。
世界の歴史を振り返れば、巨大災害は国の存続や方向性に大きな影響を及ぼしてきた。国難災害と呼ばれる所以である。江戸幕府の末期に繰り返し発生した地震や風水害とパンデミック、そして1923年関東大震災はこれに類する災害と言える。現在発生が危惧されている首都直下地震や南海トラフ地震も国難災害になる危険性がある。これらの災害対策において、本質的に重要な課題を示すとともに、その解決策に関する私見を述べる。
おうちの中の地震対策、できていますか? 「ティモンディ」が体験する 「地震ザブトン」は、東京工業大学で生まれたザブトン型の全方向移動機構「The VUTON」を活用した地震動体験装置です。4,500箇所ほど設置されている地震計の観測記録を使い、過去に起こった大規模地震を体感できます。日頃から地震に備えること、防災の意識を持つことの重要性を映像でご紹介します。
東日本大震災発災当時、市長と共にその陣頭指揮をとった株式会社橋本道路代表で、東松島市建設業協会の会長をお勤めの橋本孝一様から、震災がれき処理方式「東松島方式」についてお話しを伺いました。東松島市と建設業協会は災害協定を結び、大震災に備えた課題抽出や対応シミュレーションを実施。震災時は迅速に対策本部を立ち上げ、地元主体でがれき処理を進め、徹底した分別作業で95%以上の高いリサイクル率を達成。有価物の売却や腐葉土化による資源活用だけでなく、分別作業が被災者の雇用を創出し、地域経済と商圏を支えました。
プレミア会員登録後に視聴できます。 登録はこちらからお願いします。